News & Topics

News & Topics

令和6年度 入学式

 4月8日(月)本校に34名の新入生が入学しました。入学式には下川町の田村町長をはじめ多くの来賓や保護者の方がお見えになり新入生の門出をお祝いしてくれました。
新入生代表宣誓では新入生より希望に満ちた宣誓文が読み上げられました。
 なお、全校生徒は88名となり新たな年度を迎えました。

対面式・部活動紹介を実施しました

 4月9日(火)対面式・部活動紹介を行いました。
 生徒会執行部の生徒により、学校行事や校則、ごみの分別方法など本校で過ごすためのオリエンテーションを行いました。対面式に続き、部活動紹介を行いました。各部の生徒が趣向を凝らしながら部員の勧誘に励んでいました。

1学年研修を実施しました

 4月16日(火)、17日(水)に1学年が下川町公民館等で1学年研修を行いました。
 1日目は学校生活をスタートする上でのオリエンテーションやコミュニケーションプログラムを実施しました。
 2日目は生徒会の生徒から学校生活でのマナー(制服の着こなし方や携帯電話の使い方、自動販売機の使用方法、ゴミの分別方法など)や校歌の指導を受けました。
 午後からは下川町教育委員会の職員から下川町の歴史を学び、バスで町内を見学しました。最後には、2日間の振り返りを行いクラスでディスカッションを行いました。

下川町ホームページから

 下川町のご協力により、下川町のホームページから本校のホームページと下川商通信のページにリンクができるようになりました。是非ご活用ください。
 下川町のホームページのトップ画面に本校のバナーが2つ表示されています。

3年生「課題研究」ゲストトークを実施しました

 4月25日(木) 商業の科目「課題研究」のテーマづくりに向けて、町内から12名を招いたゲストトークを行いました。講師には、農業、保育や介護の分野の方、自動車の評価や建設に関わる方、飲食や観光、森林などを生かした地域づくりを仕事にする方など多様な方をお招きしました。生徒からは「自分のこれからの進路にとてもためになった話が多かった」、「自分のビジョンのアドバイスをもらえて参考になった」、「課題研究を頑張ろうという自信につながりました」、「これからの進め方について、(ゲストに)協力するよと言ってもらえて心強かった」などの感想がありました。進路決定の時期に入っている3年生にたくさんの刺激のあった、課題研究のスタートとなりました。
(地域学校協働コーディネーター本間)

POP広告制作実習を実施しました

 5月13日(月) ヒロPOPオフィスの渡辺様を講師にお招きしPOP広告制作実習を実施しました。2年生においては、POP広告の基本的な知識や技術を中心に学習し、3年生はPOP広告の基本的な知識や技術に加え、6月に実施する販売実習会における効果的な販売促進の観点でご指導をいただきました。
 グループで討議しお客様に伝えたい情報を考えた後、その内容をPOP広告に落とし込みました。授業の最後には、お客様に伝えたい情報が表現できるようになりました。

花壇整備を行いました

 5月15日放課後、各学年の保健委員が校舎入口の花壇に花を植えました。委員の皆さんが考えた配置で色とりどりの花が植えられました。秋まで玄関先を彩ってくれます。

高体連地区壮行会を実施しました

 5月17日から始まる高体連名寄地区大会に向けて生徒会が地区壮行会を実施しました。今回、高体連に出場する部活動はバスケットボール部、バレーボール部、陸上競技部、ソフトテニス部の4つの部活動で各部が大会出場に向けた意気込みを発表しました。
 また、入退場は吹奏楽部による生演奏、スキー部によるエール、料理研究同好会による必勝スイーツが配られるなど、学校に残る生徒も一丸となって選手の壮行を行いました。
生徒の他にも教員を代表して応援の歌声を披露した教員もおり、学校全体が一つになっていました。「下商魂」で全道大会の切符を獲得してくれることを祈ります。

グラウンド・テニスコート整備を施工していただきました

株式会社 谷組 様による「グラウンド整備」および「テニスコート整備」が完了しました。

昨年度に引き続き、株式会社谷組様のご厚志により無償で施工していただきました。

体育の授業はもちろんのこと、本格的なシーズンを迎える「陸上競技部」の練習等も安全に行うことが出来るようになり、校地の景観もより美しく整いました。

株式会社谷組様と作業にあたられた同社従業員の皆様に、この場をお借りして深く感謝申し上げます。

北海道高等学校PTA連合会大会 に参加しました

去る6月8・9日、北見市において開催されました「第73回北海道高等学校PTA連合大会」に参加してきました。

寺澤PTA会長と教頭2名で参加した今大会では、開会式・表彰式に続いてテレビなどでもお馴染みの産婦人科医【丸田佳奈 先生(網走市出身)】のご講演が行われました。先生のお話は「首都圏における教育の実情」や「北海道の子どもたちに伝えるべき歴史と現状について」等多岐にわたり、教育関係者として大変参考となる内容でした。

また、2日目の分科会では、事前に設定されたテーマごと4会場に別れ、小グループにおける意見交換が行われました。各地域のPTA活動の現状や課題、今後の展望など熱心な討論がなされ、大きな刺激を受ける機会となりました。

本大会で得た情報を、今後のPTA活動に活かしていきたいと思います。

令和6年度 下商祭 開催について

 

・7月20日(土)

 09:30-11:30 開祭式(11:30~ 一般客入場許可)

 12:00-16:00 キッチンカー販売(一般客利用可)

 12:30-15:30 有志ステージ発表(一般公開)

 16:15 生徒下校

・7月21日(日)

 11:00-11:30 パフォーマンス発表(あけぼの園駐車場にて一般公開)

 13:30-15:30 焼き肉パーティー

 16:00-17:30 閉祭式

 18:00- 生徒下校

なお、学校祭の土・日開催に伴い、以下の日程が振替休業となりますので、ご承知おき願います。

 ・7月22日(月)~23日(火)振替休業

R06下商祭ポスター

株式会社 谷組様に感謝状を贈呈しました

先月、本校のグラウンドとテニスコートを整備していただいた株式会社 谷組 様に

日頃のご厚意に感謝を込めて、本校の校長から谷社長に感謝状を贈呈しました。

株式会社谷組様と作業にあたられた同社従業員の皆様に、改めてこの場をお借りして深く感謝申し上げます。

よしもと芸人によるプレゼンテーション講座を実施しました。

 本校では、プレゼンテーション能力やコミュニケーションの知識や技術を学ぶとともに、これらを活用して自己表現力を高め、学校生活や進路活動への対応力を養うことを目的に7月10日(水)、吉本興業所属の芸人、オジョー様とゴールデンルールズの根本さんを招いてプレゼンテーション講座を実施しました。

 前半の3年生は主に自己表現力について講義を受けたのち、進路活動へ向けて面接の練習を行い、面接で自分を売り込むための知識や技術を学びました。

 後半の1、2年生も講義を受けたのち、インフォマーシャルの手法を活用し自己PRを織り交ぜながら、実際に下川町の特産品である「とまとジュース」か「手延べうどん」を選んで60秒で紹介しました。

 生徒たちは事前に考えてきた自己PRや商品紹介を行い、芸人の方々からアドバイスを受けていました。

 

 

コミュニティFM放送「Airてっし」の取材を受けました

 7月11日(木)名寄市にあるコミュニティFM放送「Airてっし」の伊藤局長さんに来校いただき下商祭のPR CMとインタビューを録音しました!

 今回インタビューした番組は7月17日(水)13時と7月19日(金)10時から放送予定です。

 なお、下商祭CMは7月16日(火)から放送開始の予定です。生徒会執行部の生徒の活動を是非お聴きください。

 

★「Airてっし」ホームページ

(視聴が困難な場合は、「インターネットサイマルラジオ放送」でも聴くことができます。)

 http://www.nayoro.fm

 

 

「北海道MAP」の贈呈について

令和6年9月6日(金)15:40 より、本校校長室を会場に「北海道MAP贈呈式」が行われました。

株式会社谷組様より贈呈頂いたこの北海道MAPは、NPO法人日本自治ACADEMYが制作・販売しているもので、北海道内各市町村の将来推計人口等が記載されたものであり、谷組様より毎年ご寄贈いただいております。

公民科の授業や商業科課題研究等、多くの場面で教材として有効活用させていただきます。

株式会社谷組様、この度は誠にありがとうございました。

中学校教員対象学校説明会の開催について

中学校の先生方を対象とした学校説明会を開催しました。

本校の取り組みや魅力を先生方にご理解いただき、勤務校における進路指導の一助にしていただくことを目的に例年開催しています。

参加いただいた先生方を通じて、本校の魅力が中学生に伝わることを願っています。

 日時:令和6年9月6日(金)13:25-15:25

 会場:北海道下川商業高等学校 視聴覚室

 内容:①学校説明 ②校舎・授業見学 ③販売実習報告会見学

販売実習報告会を開催しました

 9月6日(金)3年生が販売実習報告会を行いました。この報告会は6月21日(金)に下川町と名寄市で行ったプレ販売実習会と6月28日(金)に丸井今井札幌本店前にて開催した2つの実習会に関する報告であり、生徒たちは自分たちが担当した各部署よりこれまでの取り組みや次年度に向けた課題、後輩に向けたアドバイスなどを発表しました。

 報告会の最後には、販売実習会に向けた準備や当日の様子を記録した動画を上映し自分たちの業務を振り返りました。報告会には田村泰司下川町長をはじめ、この事業で連携をした地元の企業や団体の皆様、保護者の方々にもご来校いただき生徒の発表を聞いていただきました。